
こんにちは、よーさんです!
今回もブログにお越し頂き、ありがとうございます。
皆さんは、どんな所で読書してますか?
僕は、通勤電車の中での読書が中心ですが、ふと皆さんはいつ読まれるのが気になって、今回調べてみました。
なので今回は、色々なアンケートサイトのデータから分析し、読書される皆さんがどんな所で読んでるのが多いのか、ご紹介していこうと思います。
このブログを読むことで以下のことがわかります。
- どんな日、時間に読書される人が多いのか
- おすすめの読書の環境
と 普段自分が読書してるところと見比べてみて、「あ、この時に読書したことなかったな。今度やってみよう」新しい発見になればと思います。
読書習慣の参考になる話となっておりますので、ぜひ最後までご覧頂けると嬉しいです!
読書をする日は1位が「休日」時間の1位は「就寝前」


今回、「読書」についてのアンケート結果が発表されている「楽天ブックス」さん、「フタバ株式会社」さん、「アルファあなぶきStyle」さんのサイトを参考にさせて頂いて、話をしていきます。
読書をする日の1位は「休日」!
読書をする日を「休日」と「仕事の日(休憩時間、通勤時間)」に分けると、
読書する日は「休日」が多い
今回参照にしてるアンケートの中には、複数回答式のものもあるので、両方に入れている回答者もいらっしゃると思います。
仕事の日の「移動時間」が約15%、「休憩時間」も約15%と、合計して30%の人が「仕事の日」と答えているのに対し、「休日」に入れている人は約40%の人が回答されておりました。
やはり、ゆっくりくつろげる時間を取りやすい休日に読書をされる方が多いみたいですね。
僕のように通勤時間が読書のメイン時間の方もいらっしゃると思いますが、差は大きいですね。
では、次はどんな「時間」に読書をされていることが多いのか話していきます。
読書をする時間に多いのは、究極のリラックスタイ厶「就寝前」が1位!
読書する時間は「食後」や「やることの合い間」、「就寝前」「寝起き」と様々ありますが、
読書時間は「就寝前」が多い
多い順で見ていくと
- 第1位「就寝前」約60〜80%
- 第2位「やることの合い間」約40〜60%
- 第3位「朝起きてから」約5〜10%
となりました。その他の回答に、
- 入浴中
- 食事中
- 帰宅〜入浴•食事まで
- トイレ
- カフェ
- 美容院
- 病院の待ち時間
- 気が向いた時
- 興味のある本がある時
- 調べ物がある時
など、様々な時間に読書がされてるんだなと感じましたね。
個人的に意外だなと思ったのは、「入浴中」の回答数が約3〜5%の方がいらっしゃったことです。
電子書籍があるので、防水仕様の多いスマホを使って読まれてるのかなと思いますが、紙の本で読んでいたら本が傷んじゃうんじゃないかな?て気になりました。
前に図書館で借りた本が明らかに本全体濡れてペラペラになってたことあったけど、お風呂場で読んでたのかな?
様々な所で「読書」がされていますが、どんな環境で読むのが良いのか、おすすめの環境を次にお話していきます。
これも僕も気になってた事ですね。どんな環境が一番いいのか。
読書をするのにおすすめな環境


読書におすすめの「静かでリラックスできる場所」と、その例
読書をするのにベストな環境は、ここです。
静かでリラックスできる場所
「え、例えばどんなところ?」て疑問になると思いますので、具体的には以下のような所がありますね。
- 家の庭やベランダ、デッキ
- 自分の部屋
- 書斎
- 静かなカフェ
- 図書館
- ホテルのラウンジ
- 温泉の休憩スペース
ここ以外で自分のお気に入りを見つけたい方のために、読書のおすすめ環境をポイントごとにお伝えします。ぜひ御参考ください。
静かな場所
勉強や何かものを作る時の制作時間もそうですが、 人の話し声や騒音が少ないところは集中して取り組めますよね。
図書館や自宅の静かな部屋、公園のベンチなんかもいいかもしれないですね。
逆に、勉強などで本の内容をしっかりと覚えたい時は「『数学』ならクラシック、『国語』ならゲームのBGM♪♪」のように、覚えたいジャンルに合わせて聞く曲を分けると、曲を思い出す時に覚えたことも思い出しやすいと言われてますね。
ただし、聴く曲は「人の声」が入っていない音楽でです。人の声が入っていると、言葉の認識に頭が向いてしまい集中力が落ちます。
僕は、通勤電車に乗ってる時間は、ほぼ「波の音」を聞いています。なかなか波の音を聞いて電車乗ってる人は居ないと思いますが(笑)リラックスできるし、周りの音も遮れるしいいこと尽くしなんですよね。
適度な明るさの照明
明るすぎず暗すぎない光が大切ですね。
昔から「暗いところで本を読むと目を悪くする」と言われていますし、暗い中で読むのはもちろんNGです(つい、やっちゃうんですけどね)。
昼間なら自然光、夜なら目に優しい暖色系のライトがおすすめです。
ブルーライトが強すぎると目が疲れるので、LEDライトでも柔らかい光のものがおすすめです。
僕も目を悪くならないように光が当たるところで読むように気をつけてます。もともと目が悪いので、さらに目が悪くならないように。
快適な座り心地
座って読む時は、長時間座っていても疲れない椅子やソファがあるといいですね。
座り心地が悪くてお尻に圧がかかりすぎると痔になってしまう危険もあります。
僕の読書時間である通勤電車の在来線内では座り心地は求められないですが、たまに帰りに特急に乗ると(あと、出張じゃないのに新幹線も乗ります笑)、座り心地がよくて、読書に集中できました。
適温な室温
暑すぎたり寒すぎると集中できないですよね。
特に真夏の暑い日や真冬の手がかじかむ寒さでは本を読んでいられません。
春や秋のちょうどよい気温だと読書が進みやすいですね。暑い寒いの気温の調整が必要な時はエアコンを、特に寒い時はひざ掛けを使って快適な温度を保つといいですね。
僕は、冬生まれだからか、少し寒いくらいがちょうど良い気温ですね。
通知など気が散らない環境
スマホの通知やテレビの音など、気になると集中しにくくなりますね。
読書モードに入る前にスマホをすぐに出せない所にしまう、テレビを消すなど準備をするのが大切ですね。
僕はよくスマホで電子書籍を読みますが、LINEやニュースまとめアプリなど、気になったたらいつの間にか移って、そこで時間過ぎてしまうことがあります(汗)⇐それ、ただ君が怠けてるだけじゃ
リラックスできる飲み物やおやつ
お気に入りの飲み物を用意すると、より読書が楽しくなります。
温かい紅茶やコーヒー、ハーブティーなどがオススメです!
お菓子を食べるなら、ページが汚れにくいナッツや個包装のお菓子と言ったものを選ぶといいですね。
僕は、家でゆっくりする時よくコーヒーを飲んでて、そこで読書もしてる時もあります。
コーヒーの香りが好きで、癒されますね。お菓子は、よくチョコを食べてます。
まとめ


今回の記事で新たな読書場所を見つける参考になれましたか?
まだ読書場所を見つけられてない方は、読書をもっと楽しめるように、自分に合った環境を見つけられるといいですね。
それでは、今回の記事はここまでになります。



また次回の記事でお会いしましょう!
今回も最後までお読み頂き、ありがとうございました。