MENU
本の探し方をご紹介しています 詳しくはこちら

管理者のプロフィール

 初めまして。

 「よーさんの本の世界」へようこそ!

よーさん

管理人プロフィールを見に来てくださり、ありがとうございます!

 ブログの管理人をしている よーさん と申します。

 

 僕は普段から趣味に読書をしていて、読書大好き人間です!

いき 今は読書をする方が減り、読書文化が廃れてさみしいなと思います。

 そこで僕が本に関するブログを書いていき、それを読んでくださった方の中で、少しでも読書に興味を持つ方が増えると嬉しいなと思い、ブログを開設しました。

 少しでもに興味を持っていただけるように、わかりやすいブログ作りに努めていきますので、一緒にお付き合い頂けると嬉しいです。

どんな人が書いているのか分からないと、ブログを見る時に不安がありますよね。

 そこで最初に、僕の自己紹介をしていきますね。

目次

よーさんの自己紹介

普段何してる人?

僕は現在32歳の社会人で、結婚し2歳の子がいる3人家族のパパです。

仕事は福祉業界で介護士をしています。社会人になってからこれまでずっと介護士として働いてきて、今年で10年目になります。

 現在自宅から離れた職場で働いているので(片道2時間)、電車を使用して通勤しています。

 通勤中の2時間何もしないで乗っているのはもったいないので、通勤時間には読書をしています。

趣味は?

しつこいですが、趣味は大好きな読書です(笑)

 電車の中だけでなく、仕事の休憩時間とか時間があれば本を読んでしまっていて、完全に本の虫になってます。

 これまでラノベや小説、ビジネス書、心理学などいろいろな種類の本を読んできましたが、最近はよくお金の本に関する本を読み、「お金の大学」「敗者のゲーム」「just keep buying」「となりの億万長者」等読んできました。

 加えて、知覧の特攻隊の方の手紙の本を読んでから太平洋戦争についても知りたいという思いが強くなり、「人生に迷ったら知覧に行け」や「永遠の0」「太平洋戦争の真実」等を読みました。

 ずっと本を読んできましたが、社会人になり読書をする時間もなかなかとれず読書数は年に10冊前後と少なかったですが、年間通して密に読むようになったのは結婚し妻の勧めで電子書籍に振れるようになった3年前からです。

電子書籍との出会い

 これまで本は紙で読み、読み終わったら本棚に保管していましたが、保管に場所をとってしまい管理が大変だったこと、本も持ち運びには重たく外出時にはあまり読まず自宅内で読んでいたので読書のペースも遅かったです。

 しかし、電子書籍で本を読むようになってからはスマホがあればどこでも読めますし、別の本を読みたいなと思ったら本の切り替えも簡単です。

 これまで電子書籍で読んできた本が全ていつでも読めること、全て電子データなので保管場所も必要ない等便利なことだらけで読書が捗っています。

電子書籍はAmazonの「Kindle」

 「電子書籍を取り扱ってる会社が潰れたら本が全部消えちゃうんでしょ?」と心配する声をよく聞きますが、電子書籍はAmazonを使用しているため、そこは心配しておりません。

 Amazonは2025年1月時点で株の時価総額世界5位で倒産の心配が少なく、Amazonが本屋さんから始めた会社なので、本についての取り扱いが手厚いです。

 例えば、紙での本の販売や今回の電子書籍の販売、電子書が読み放題になるAmazonリミテッド、様々なサービスが利用できるようになる中での無料の中での無料の電子書籍が読めるようになるamazon PrimeでのPrime Reading等があります。

 電子書籍が読めなくなる危険性が少ないので安心して読んでいます。

 しかし、会社が取り扱う商品であることは変わりないので、一部の電子書籍での取り扱いが急に止まってしまうこと(すでに購入している本だった場合は自分が使用しているデバイスから消えることはありません)、古い本だと電子書籍の取り扱いがなかったりと不便な場合もあります。

 急な配信停止も滅多になく、電子書籍がなければ紙の本で読めばいいので不便を感じたことはありません。

これまでの趣味の「カメラ」と「旅行」について

 結婚し出かける頻度も落ち着く前はカメラと旅行が好きで、一眼レフを持って旅行に行ってました。

 関東圏に住んでいるので関東圏内での旅行が多かったですが関東圏の都道府県は1都6県全て回り、他にも青森県や秋田県、石川県、京都府、兵庫県、宮崎県に行っております。

 現地に行ってからその場所を回るのもその瞬間瞬間に得るものがあっていいなと思いますが、行くならそこがどんな経緯で出来上がったのかとか、楽しみ方など調べておいてその場所の背景を学びながら回るのが好きです。

 そのため、行く前に調べて一緒に行く人と打ち合わせをして旅行を楽しんでいました。

 写真撮影も、撮るからには自分じゃないと撮れない写真を撮りたいなとカメラを構えて撮ってましたが、帰ってから見返すとインターネットで出回ってる写真に似たものばかりになってたり…..。

まとめ

 簡単にはなってしまいますが、こんな僕がブログを書いていきますので今後ともどうぞよろしくお願いします。

 改めてになりますが、最初に書いた通勤時間には読書をしインプットにばかり力を入れてきてましたが、今はスマホ一台で何でもできる時代です。

 今後は誰かに得てきた情報をアウトプットし、人のためになれるように目指していきたいと考えております。

 そのため、本が好きなのもあるし本のことを中心に書いていきたいなとは思いますが、皆様に興味を持ってもらえて、かつ子供から年配の方や男性女性問わず様々な方に読みやすいようなブログを書いていこうと頑張ります。

 なので、皆様の応援、どうぞよろしくお願いします。

 それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。

 また、次のブログでお会いしましょう!

目次