MENU
本の探し方をご紹介しています 詳しくはこちら

kindleと紙の本を徹底比較!それぞれのメリット•デメリットを知って上手に使い分けよう!

  • URLをコピーしました!
よーさん

こんにちは、よーさんです!

 ブログにお越し頂き、ありがとうございます。

 今回は読書をする方なら通る道(?!)である電子書籍(=kindleで話をしていきます)と紙の本、どちらで読むのが良いか話をしていきたいと思います。

この記事を読むことで以下のことがわかります

  • 紙の本とkindleのそれぞれの特徴を知ることができる
  • 紙の本とkindleの使い分け方を知ることができる

 これからどちらにしようか悩んでいる人や、すでに使い分け方を決めている方も改めて使い分けのアイデアになるヒントがありますので、最後までお読み頂けると嬉しいです。

目次

ちなみに、僕の使い分け方は

この記事の結論にもなりえる、僕の使い分け方ですが、基本的にKindleを使用して読書し、メモを直接書き込みたい本や読んでいる途中に読み返しがしたくなる本は紙の本を使用しています。

 Kindleは常に持ち歩いているスマホが1つあればいつでも読めるのが便利なので基本的にKindleで読んでいます。

 紙の本は、付箋をつけたりしてページを捲って読みたいページへすぐに行くことができる、紙なのでメモを自由に書けると言った便利な点があります。 

 たま、端末によっては電子書籍に書き込みができますが、僕はKindleのPaperwhiteとスマホで読んでいるので書き込みができないのです。

 では、どんな時に紙の本を使うのか?例えば、資格の参考書で勉強する時は紙の本を使用しています。

 資格勉強は特に「◯◯ページ目の〜」といった具体的な項目を見たい時があり、本の開きたいページをすぐに開けるのが紙の本のいいところですよね。

 あとは、Amazonで「タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。」と記載がある本があり、色が多彩や写真が多かったりすると書いてある記載で、この場合は紙の本を使用しています。

 この記載の場合、本がスキャンデータのような画像でページを見るので端末の容量も必要です。

紙の本とKindleそれぞれの特徴にあるメリットとデメリット

 それぞれの特徴のメリットとデメリットは以下になります。

紙の本のメリット

  • 文字が読みやすい
  • 目が疲れにくい
  • 売却できる
  • 充電の残量を気にせず読める
  • スマートフォンやタブレットがなくても読める
  • 読み終わったら売却できる
  • ページをめくるので、残りがページ数がどのくらいか手に持った感覚でなんとなくわかる
  • 飛ばし読みができる
  • フォントのデザイン、紙の質感といった本文の「言葉」以外の特性がある
  • 記憶に残りやすい

紙の本のデメリット

  • 商品を購入する時間と手間がかかる
  • 店舗によっては在庫がなく買えないことも。人気な本は売り切れている場合がある
  • 保管の場所が必要。管理も湿気が少なく日が当たりにくい所など注意が必要

Kindleのメリット

  • 持ち運びが楽
  • 価格が安い
  • 本の所持リストで検索ができる
  • 保管に物理的な場所を取らない
  • 文字のサイズを変えられる
  • 読みたいときにすぐ購入し読書開始ができる
  • いつでも読みたい本を好きなだけ読める
  • 定額で読み放題サービスがある
  • 取り扱い商品の売り切れがない
  • 電子書籍独自の機能がある(ページのハイライト、文字の検索機能、読書の進捗管理など)

Kindleのデメリット

  • Kindleを読む端末が電池切れだと読めない
  • 端末画面のバックライトで長時間の使用は目が疲れる。視力低下に繋がる
  • 書籍の売却ができない
  • 古い本など電子書籍化されていないものがある
  • 「ことば」以外の特性がほぼない
  • 端末によって書き込みできないものがある
  • 記憶に残りにくい(電子書籍の文字は液晶の画面に点灯している光であり、脳は光のほうに強く反応してしまい、読書に集中しきれない)

それぞれの特性がある紙の本とKindle〜どんな使い分け方がいいか〜

それぞれの特性をまとめると、

  • 紙の本:内容が記憶に残りやすいが、購入の手間と保管が大変
  • Kindle:購入と保管が楽だが、紙の本より内容が記憶に残りにくい

となります。

 それぞれ特性があるので、良いところどりして目的に合わせて共存させるのが一番いい方法ですね。

これで決まり!使い分け方

おすすめの使い分け方をご紹介します。

紙の本で読む

  • じっくり読みたい本
  • コレクションしたい本
  • 後で売りたい本

Kindleで読む

  • 持ち運びしたい本
  • すぐに買って、読みたい本
  • かさばる本
  • セールや無料配信された本

 例えば、好きなライトノベルをコレクションしたいなら紙の本、通学中に手軽に読みたいなら電子書籍、みたいにシチュエーションに分けて読むのが良いですね。

まとめ

 今回の記事はいかがでしたか?どちらで読むのがが良いか悩みどころだと思いますが、答えを見つけられたり、またはヒントになれましたら嬉しいです。

 僕も以前、何ヶ月も悩んだ時期がありました。

 少しでも参考になった方がいらっしゃったら嬉しいです。

 ところで、僕は普段の通勤時間の電車の中で読書をしていますが、電車の中で皆さんはどんな過ごし方をしていますか?

よーさん

次回の記事では電車で過ごす方達はどんな事をしているか話をしていきたいと思います!

 最後までお読み頂きありがとうございました。

 また次回の記事でお会いしましょう。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次