MENU
本の探し方をご紹介しています 詳しくはこちら

読んだ本を忘れない方法4つや、よーさんの覚え方!

  • URLをコピーしました!
よーさん

こんにちは、よーさんです。

よーさん

今回は、読んだ本の内容をできるだけ覚えていられるようにする方法をご紹介していきたいなと思います。

まーちゃん

好きな本や興味がある本だと覚えてられる量も多くなるよね。
けど、課題で読まないといけない本とか、興味がない時は覚えてられる量も減っちゃうよね。

よーさん

気持ちが前向きになれない時は読んでも覚えにくいよね。
そんな時のおすすめとして紹介するよ!

 せっかく読むなら内容をできるだけ覚えておきたいものですよね。

 本を読んだあとに覚えてられる量が増えることで充実した時間になるようなお手伝いを今回ご紹介していきます。

今回の記事でこんな事が分かります

  • 1回の読書で覚えていられる事
  • 覚えるための工夫した読書方法4つ
  • よーさんの本の覚え方
目次

1回の読書でどれくらいの内容を覚えていられるの?

読書終わり直後は約8割!その後時間が経つとだんだん忘れて1週間後は約3割まで減る!

よーさん

まず、読んでる際や読み終わった直後は人による所はあるけど約8割の内容を覚えていられるよ

まーちゃん

読んだら8割も覚えてられるんだね!
そしたら、本を大体覚えてられることになるんじゃないかな?

よーさん

でも、「エビングハウスの忘却曲線」という研究があって、復習しないとどんどん忘れていくことがわかっているんだ。
だから、読んだ直後は多くを覚えてられるけど、何もしないと忘れていってしまうんだ。
1週間後には3割しか覚えてられないんだ

まーちゃん

え、1週間後に3割…
じゃあ、ほとんど忘れちゃうのはどれくらい時間あるとそうなっちゃうんだろう

よーさん

「エビングハウスの忘却曲線」だと、約1ヶ月で約1割以下まで忘れてしまうよ

「読み慣れている人」と「読み慣れていない人」では覚えていられる量に差が出る!

よーさん

でも、「本を読み慣れている」か、「本を読み慣れていないか」では覚えていられる量に差が出るよ!

まーちゃん

え、そうなの?!
なんでなんだろ?

よーさん

まだ読書に慣れてない頃は、読むのはどんな感じで読む?

まーちゃん

まだたくさん書かれた文字を見るのに慣れていないから、文字を追いかけながら読んで、読んでいく中で気になった部分が印象で残ってるって感じかな

よーさん

そうだね。
最初は文字を見慣れてないから読みながら全体を把握していくことに集中するよね。
けど、本を読み慣れてて文字も慣れている人は、全体を見ながら更に内容の細かい部分にも目がいくんだ。

まーちゃん

同じ本でも、読み方が変わっていくのね!

本の内容を忘れない工夫4つ

かんたん編 読んだ本をもう一度読む

よーさん

いちばん簡単なのは、一度読み終わった本をまたもう一周読むことだよ。
人の記憶は、繰り返し学習を繰り返すことで長期記憶という長く覚えてられるようになっていくし、内容の理解も深まるんだ

まーちゃん

繰り返し読書をするってことだね。
それならみんなができるね

よーさん

1周目は、やはり「全体を掴む・内容を知る」が目的になるね。
2周目以降は全体を知れてるから「理解を深める・記憶に定着する」に集中できるからさらに内容が頭に入りやすく、覚えやすくなるよ

まーちゃん

2周目からは、細かい内容にさらに目がいきやすくなるから、さらに覚えやすくなるんだね

よーさん

そういうことだね!
下にリストで違いを作ったから、参考にしてね

読書1週目(初読)

  • 目的:全体をつかむ・内容を知る
  • 初めての情報なので、新鮮で印象に残りやすい部分もある。
  • ただし、情報量が多いと内容を取りこぼしやすい。
  • 大筋(ストーリー、主張)はわかっても、細かいところは記憶に残りにくい。
  • 自分の興味に合うところだけが強く印象に残る。

読書2周目(再読)

  • 目的:理解を深める・記憶を強化する
  • 「あ、この場面前にも読んだ!」という“再会”が増える。
  • 1回目では気づかなかった伏線や細かい表現に気づく。
  • 内容が少し頭に入っているぶん、スムーズに読めて理解力も上がる。
  • 読んでいて“余裕”が出るので、感情移入しやすくなったり、考えながら読めたりする。

読書3周目(熟読・精読)

  • 目的:記憶の定着・深い理解・応用への準備
  • 内容を「覚えている」部分が増えるので、自分の考えと照らし合わせながら読める。
  • 作者の意図やテーマ、構成にまで目がいくようになる。
  • 自分の人生経験や知識が加わると、感じ方が変わることもある。
  • 同じ本でも「毎回新しい気づきがある」と感じる人も多い。
よーさん

あと、お金の話になるけど、買った本を何回も読めば読むほどお得になるよ

まーちゃん

え、どういう事?

よーさん

例えば、1冊1000円の本を買ったとしたら、1回だけだと読むのに1回のために1000円払ったことになるけど
2回目読んだら2回読んでるから1回につき500円分、3回目なら約330円とどんどんお得になるよね

まーちゃん

たしかに

よーさん

さらに、上でも書いた読むほど頭に入る量も増えてメリットだらけだね!

かんたん〜ふつう編 読んだ内容のメモ・要約をする

よーさん

これもすぐに取り組めることだね。
メモなら自分が興味を持ったり、覚えておきたいなってなった内容をノートやスマホのメモに書き写して、また見返せるようになるね。
それか、本全体の内容を覚えておきたいなってなったら本の要約を読みながら作るとか。

まーちゃん

メモは簡単にできるね。
要約は、読みながらまとめていくって感じかな?

よーさん

そうだね。
要約は、一度読み切ってからまとめる、読みながらまとめる、読書してその日読んだ分をまとめるていろんなタイミングがあるね
ちなみに僕は、これをやってて、本を読みながら一緒に要約にまとめてるよ

まーちゃん

よーさんはなんで読みながらまとめてるの?

よーさん

僕の場合は、移動時間とか、隙間時間に読むことが多いから。
読書のあとにすぐに次のやることにすぐ切り替えられるようにしてるよ。
あと、覚えてられることが苦手だから、読んだら記憶が新鮮でたくさん覚えてられるなうちにまとめてしまってるよ

まーちゃん

①読みながらまとめる
②その日読んだ分をまとめる
③本1冊読み切ってからまとめる
みんなそれぞれ合うタイミングでまとめると覚えやすくなるね

ふつう編 自分の今後と結びつける

よーさん

ふつう編では、「自分の今後と結びつける」だよ

まーちゃん

結びつける?

よーさん

例えば、ビジネス書で「挨拶は自分から率先してやりましょう!」て書いてあった時、たいてい何でやるのか理由や解説が書いてあるよね。
その理由や解説を知って、読んだ後から「率先して挨拶をする」と、自分の行動や考えを変えていくことだね。

まーちゃん

言葉で聞くと簡単そうだし、みんなもできそうだよね?

よーさん

そこがポイントになるんだ。
呼んでも「あ、こういう考えがあるんだ」と知れた後に自分と結びつけるには「今までの自分」を変えていく必要がある。多くの人は実際に変えるのを苦手で、最初を一歩を進めず、変わらない事が多いんだ

まーちゃん

ふむぶむ

よーさん

さらに、その時に本の通りに動けても効果があるのは「実践したの時」であって、効果を保つには続けること、「習慣」にする必要がある。
「習慣」にするまでに「続かない」ことや、「忘れる」ことがあり、習慣にまでなかなか結びつかないんだ

まーちゃん

普段の生活の中に取り入れるために、「習慣」になるまでが大変ということだね

よーさん

そういうことだね

むずかしい編 読んだ内容を人に教える

よーさん

学生の勉強で使う方法として多い方法だね。
覚えたことを人に教えることで頭の中で内容を反復・復習することで記憶の定着につなげる方法だね

まーちゃん

みんな誰でもやったことありそうな方法だね。
でもなんで、「むずかしい」なの?

よーさん

人に教えるのは、流れとして
①知った知識を話すためにどの内容を話すか考える

②相手がわかりやすいように相手に合わせた内容で話をする

③相手が、聞いた内容で気になるところがあったら質問する
てなるよね

まーちゃん

そうだね

よーさん

人に話す場合、聞いてくれた人から質問がある時があるよね。
答えられないときは「わからない」て言うのもできるけど、せっかく話すなら相手からの質問にも答えられるようにしておきたいよね。

まーちゃん

そっか、もし答えられなかったら「あれ?あまり本の内容覚えられてないのかな?」てなりそうで嫌だもんね

よーさん

そうだね。
だから、「内容を話す」+「質問に答えられる」となると内容を知るだけでなく、「あ、この内容興味持ちそう」と質問されそうなことを先読みして知っておく必要もあるから、ただ読むよりも難しくなるね。

よーさんの覚え方

まーちゃん

たくさんやり方を教わったけど、じゃあよーさんはどのやり方で覚えてるの?

よーさん

僕は、「かんたん〜ふつう編 読んだ内容のメモ・要約をする」で紹介した、本の大体の内容を要約することを行なっているよ。
それを行って、本の内容を覚えるようにしてるね

まーちゃん

内容をまとめるってことだね。
なんでそうしてるの?

よーさん

理由は2つあるよ
1つは、読みながら要約を書くことは、「読んだ内容を頭の中で整理する」ことと「整理した内容を書くことでアウトプットする」の覚えるのに良い2つのことをできてしまうことだよ
2つめは、いずれ内容を忘れてしまった場合でも、要約を見れば本を短時間で読み返すことができるようにするためだよ

まーちゃん

なるほど。
頭に入れる機会を2回以上作っているんだね。
覚えるには繰り返し内容に触れる機会が多いほうが覚えやすいもんね

よーさん

そうだね。
でも、覚え方は人によって「合う」「合わない」はあるから、自分に合った覚え方が見つかるといいね

まとめ

よーさん

本を覚えるのも大事だけど、何よりも大切なのは「本を読んで楽しむ」事だね
「覚えなきゃ」て思って読んでても面白くない本だったら気が滅入ってしまうからね

まーちゃん

覚えるのも大切だけど、本を楽しんでねってことだね。
今回の記事は覚えたくなった時に参考にしてねってことだね

よーさん

そういうことだね
あと、勉強で教科書の内容を覚えるときとか、必要になったときに参考にしてもらえればなって

まーちゃん

じょあ、私も覚えたい本が見つかった時に活用させてもらうね

よーさん

ぜひ、そうして

よーさん

それじゃあ、最後に
今回も最後までお読み頂き、ありがとうございました。
また次回のブログでお会いしましょう

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次